四季報の貸借対照表【財務】から企業の健全性を理解する方法|就活、株取引で役立つ

四季報の貸借対照表【財務】から企業の健全性を理解する方法|就活、株取引で役立つ 株知識
四季報の貸借対照表【財務】から企業の健全性を理解する方法|就活、株取引で役立つ
スポンサーリンク

ぼくは四季報を利用した株取引で年金利3%以上を6年間維持しています。
健全な経営をしている企業を狙ってリスクを減らし、少ないですが、銀行よりも高い金利で運用ができています。

この記事では四季報の貸借対照表【財務】の読み方を紹介します。

貸借対照表の読み方がわかれば、以下のことを理解することができます!
・企業の安定性
・健全な経営を行っているのか
・倒産のリスク
・経営のリスク、課題の把握

ぼくは株取引に利用していますが、就職活動、転職活動、自社の状態を改善に活かすこともできます。

以下に内容に当てはまる方は是非読んでみてください。
・いまいる会社が健全な運営をしているのか知りたい
・転職を考えている会社は健全なのか調べたい
・安定した株取引をしたいけど何をみたらいいのかわからない
・倒産のリスクを知りたい
・経営の改善したい

四季報、貸借対照表ってワードで引いてしまう方もいるかもしれません。
高校生くらいの知識があれば、理解できるように解説しているので安心してください。

最後にぼくの株取引で使っている見方も紹介するので、是非参考にしてください!

また企業の業績を理解し、今後を予測する方法もまとめているのであわせて読んでみてください。
「四季報の損益計算書から業績の理解・予想する方法|就活、株取引で役立つ」

貸借対照表ってどんなもの?

貸借対照表ってどんなもの?

貸借対照表は企業の「資産」、「負債」、「資本」を数値化したものです。

簡単にいうと、どのようにお金を調達して、運用しているのか表されているものです。
また、どのくらい借金があるのかも書いてあります。

貸借対照表の基本

ズバリ、資本と資産を理解できたらOKです!

簡単にいうと、以下になります。
・資本:商売を始めるための元手
・資産:商売して運用しているお金の状態


なにか事業を始めるにはお金が必要です。
これが資本です。
建物であったり、PCであったり、仕入れであったりに必要となるお金のことです。

資産は、資本を元に運営しているサービスやオフィスなどです。
資産が大きいと、大きなものを運営できているので、安定していると考えることができます。

まずは、この基本をおさえておいてください。
それでは四季報の読み方の詳細を説明していきます。

四季報【財務】の読み方

四季報【財務】の読み方

四季報の【財務】には以下の項目があります。
・資本金
・自己資本
・総資産
・自己資本比率
・利益剰余金
・有利子負債


ワードだけ見ると難しそうですが、詳細をみていくと簡単です!

高校生でもわかるように、どのようなものなのか、計算方法、なにがわかるのか、を解説していきます。

資本金

貸借対照表の基本でも説明しましたが、商売を始めるための元手のことです。

自分で準備したものに加えて、出資してもらった金額も含まれます。

資本金が大きいと、事業規模が大きく安心した取引を行うことができる判断材料となります。

ちなみにぼくは営業で連絡する際は必ず資本金をチェックして、安心できる企業なのか判断するようにしています。

自己資本

簡単にいうと自分で用意した資本(商売を始めるための元手)、商売を始めて得た利益を合わせたものです。

貸借対照表では「純資産」として記載されています。

自分で用意したため、返済する必要はありません。

個人で考えると、貯金みたいなものですね。

自己資本が大きいと、なにかあっても対処することができるので安心です。
つまり自己資本が大きいほど、安定した経営をしているといえます。

総資産

総資産は自己資本と他人資本を足した金額です。
簡単にいうと、自分で準備したものと、誰かから借りたものを足したものです!

企業レベルの場合、自己資本だけではお金が足りず商売を始めることは難しいです。

そうなると、どこから借りなければいけません。
借りたものが他人資本です。

貸借対照表では「負債」として記載されています。

自己資本比率

なんとなく想像ついている方もいるかと思います。

自己資本 ÷ 総資本 × 100 で計算できます!

つまり、いまある資本のうち、自分で準備したものが、どのくらいあるのか表すものです。

自己資本比率が高ければ、なにかあっても対応することができ、安定した経営ができているということができます。

低い場合、自己資本額にもよりますが、チャレンジしていないと考えることができます。

チャレンジしないと現代では生き残っていくことは難しいですが、あまりにも借金だらけの経営だと失敗したとき、終了してしまいます。

利益剰余金

利益剰余金は自己資本(純資産)の中の1つです。

利益のうち、会社の内部に貯めておくものです。

個人でいうなら、給料のうち、いくら貯金しているのか、ということです。

利益剰余金が高ければ、貯金が多いわけですから、安定した企業とみることができます。

逆に利益剰余金が低い場合は、利益を使ってなにか新しい事業を始めようとしていると考えることができます。

有利子負債

負債(他人資本)のうち、利子をつけて返さなければいけないものです。

銀行からの借入などです。

業界によって大きさは変わってきますが、有利子負債が少ないほうが安定した企業と考えることができます。

【株取引で使っている】健全な経営をしている企業の探し方

【株取引で使っている】健全な経営をしている企業の探しかた

ぼくは安定した企業の株を買って長期で運用しています。
年金利3%以上で運用できています。

四季報【財務】でみているところは、自己資本比率です!

どの程度かというと、30%〜70%であるかで判断しています。

自己資本比率が低すぎると、経営が安定しないと考えられます。

逆に自己資本比率が高すぎると、チャレンジしていない、変化に対応できないと考えているからです。

その他は変動をチェックしています!
それぞれの数値が高ければよい、低いほうがよい、ということはありません。

要注意なのは、どう変化したのかです。
変動があれば、なにかしようとしている、なにか失敗した、などの判断をすることができます。

読み方を理解していれば、数値の変動がどういう意味を持っているのか判断することができます!

まとめ

基本的な考え方は上記の内容で十分です。

理解することができたら、自分なりに考えて健全な経営をしている企業を見つける指標を作ってみましょう!

自分なりの見方を持つことができたら、物の見え方など大きく変わってきます。

株取引でこれから活用しようと思っている方がいましたら、「【資産運用】株を始める前提知識|まずは概要を把握することが必須」で株取引に特化した基礎知識を身に付けてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました