初心者でも最短20日で収穫できるラディッシュの収穫まで!

初心者でも最短20日で収穫できるラディッシュの収穫まで! 楽しみ
初心者でも最短20日で収穫できるラディッシュの収穫まで!
スポンサーリンク

僕は農家の方の手伝いをしながら、30品目以上栽培しています!
最近コロナウイルスの影響等で家庭菜園を始めてみたいという声をよく聞くので、これから始める方にオススメの方法をご案内しますー

これから家庭菜園を始めてみたいが、何から始めてよいかわからない。。。
そんな方は是非読み進めてください!

はじめに栽培するとよいのは、ラディッシュです!!
ラディッシュだとなにがよいのか、また種まきから収穫までの手順を解説していくので、是非参考にしてくださいー!!

ラディッシュは簡単?!

初心者に栽培をオススメしている野菜の一つにラディッシュがあります。

オススメしている理由はこちらがあります。
・栽培期間が短い、かつ栽培可能な期間が長い
・病気になりにくい、追肥の必要なし
・見た目が綺麗だから収穫の嬉しさがすごい(映えるかも)

栽培期間が短い、かつ栽培可能期間が長い

ラディッシュは別名「二十日大根」と呼ばれているだけあって、最短20日で収穫できます!
最初はすぐにでも成果があったほうが、モチベーション保ちやすいですよね!

栽培期間は時期によって変化します(どちらにせよ短い!)。

種まきができる期間はこちらです。

3月〜6月(理想は5月まで)

この場合は収穫まで20日から30日程度です!

9月〜10月

収穫までは30日から40日程度になります。

11月〜12月

あまりオススメはしませんが、この期間の種まきでも、栽培できるようです。
正直言うとこの期間はやったことないです。。。

教えてくださっている農家さんいわく、50日くらいかかることもあるようです

病気になりにくい、追肥の必要なし

病気になりにくい、追肥の必要なし

栽培期間が短いせいか、適度に水をあげていたら病気になることは少ないです!

さらに、追肥の必要もありません!
もちろんやったほうがよいですが、なくても全然可能です!

見た目が綺麗だから収穫の嬉しさがすごい(映える)

見た目が綺麗だから収穫の嬉しさがすごい(映えるかも)

ラディッシュはサイズも小さくて可愛いですよね!

色合いも綺麗でサラダとかにのせるだけで、見栄えがすごく良くなります。

それが自分が種から育てたと思うと、もう自慢せずにはいられないですねw

事前にどんな準備が必要?

事前の準備(道具の用意)も最低限で大丈夫です!

まずはです!当たり前ですねw
これはホームセンターとかで培養土を買ってきましょう!

もし近くに農家さんとかいたら少しわけてもらうのもありです。
僕は農家さんに土地を借りたり、土わけてもらって家のベンランダでも育ててます!

あとはプランターです!
これもホームセンターで簡単に手に入ります!
深さは20cm以上あれば問題なし!

ラディッシュの種まきから収穫まで!

プランターに土を入れたら、種をまく穴を作りましょう!

すじまきで問題ないです!
ん?なにそれ?
僕も最初そう思いましたw

棒を土に押し当てて1cmくらいの溝を作って、そこに種をまくだけですw

ずじまき

種まき

3〜5cmくらいの間隔をあけて、2、3粒ずつポロポロまいていきましょう!
そんなに厳密でなくても大丈夫です。
というのも芽が生えてきたら間引き(芽をとっていく)を行うので、すこし多いくらいがよいです!

種まきができたら、数ミリ程度土をかぶせていきましょう!

最後に水やり!
水圧で種が飛ばないように気をつけてくださいね!

ここまでできたら日当たりのよい場所にプランターを置いて初日の作業終了です!

種まきについてはこちらにも記載しているので、参考にしてみてくださいー!
https://kgt-blog.com/agri/54/

毎日のお世話、間引き

あとは毎日すこし水をあげましょう!

5cm程度まで伸びてきたら、間引いていきましょう!
理想は短くて太い芽を残す、です!

変に徒長したものや、細い芽はどんどん抜いてください!
僕は最初、ものすごく罪悪感があってあまり進まなかったです。。。w

あとは間引きの際、芽の間隔も3〜5cmになるよう意識してください!

最後の収穫!!!

株ができてくると、土の中からひょっこり顔を出してきます。

収穫

3〜4cmくらいの太さの株がでてきたら、葉の根っこの部分(株の上)をもって抜きましょう!

あとはさっと洗って土を落とせば食べられます!

すこし辛いですが、僕は収穫のとき必ず一つはそのまま丸かじりしてます!

あと葉っぱも食べれるので是非食べてあげてくださいー

ラディッシュ以外にも育てやすいものはあるので、後日まとめていきます!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!!

これからもよろしくお願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました