【Python初心者なのに利用してない?!】PyQの内容とメリット・デメリットを紹介

【Python初心者なのに利用してない?!】PyQの内容とメリット・デメリットを紹介 プログラミング
【Python初心者なのに利用してない?!】PyQの内容とメリット・デメリットを紹介
スポンサーリンク

こんにちは、こがたです。

Pythonはいまや世界中でもっとも人気のあるプログラミング言語です。

日本のIT技術は後追いが多いので、まだまだPythonスキルの需要は伸びていくでしょう。

この記事ではPythonの習得に特化したプログラミングスクール『PyQ』を紹介します。

結論、PyQはPythonができることを網羅的に中級者レベルまで習得することができます!

対象読者
  • Pythonを学習したい
  • 学習の順序がわからない
  • Web開発ができるようになりたい
  • ネット上から自動的に情報を集めたい
  • AIの開発に興味がある
  • PyQを利用するか迷っている

まずはPyQがどのようなスクールなのか紹介します。

Pythonの簡単な特徴、スクールでは何を学べるのか説明します。

実際の学習方法も説明するので、自分に合っているのか確認してください。

PyQとは

PyQ』は株式会社ビープラウドによって開発・運営されているオンラインPython学習サービスです。

株式会社ビープラウドは以下を行っており、Pythonの知識が豊富です。

  • Webシステム開発(Python)
  • 機械学習システム開発
  • 数理最適化コンサルティング
  • connpassの開発運営
  • ソフトウェア教育

株式会社ビープラウドのブログはこちら

Pythonの特徴

まず簡単にPythonの特徴を紹介します。

こがた
こがた

Pythonの人気は高いので、ご存知の方も多いと思います。
ご存知の場合は飛ばしてください〜

Pythonは以下の特徴があり、初心者でも始めやすく、大規模な開発ができる言語です。

  • 読みやすい
  • 書きやすい
  • スクリプト言語
  • データ分析が得意

言語の構造が読みやすく、書きやすいものになっています。
エラーのないプログラムができたら自然と理解しやすいものになるよう設計されています。

有名どころではこれらのサービスに利用されています。

Pythonで作られてる有名サービス
  • Instagram
  • Dropbox
  • Youtube
  • Pintarest

このように大規模なサービスにも利用できるので、これからの需要は大きくなるでしょう。

PyQで学べること

PyQ』はPythonのできること全てを学ぶことができます

スクールで学べること
  • Python文法:基礎から実務レベルまで
  • 設計方法:実務向き
  • ライブラリー利用
  • Web開発
  • API開発
  • スクレイピング
  • データ分析と必要な数学
  • 機械学習
  • 統計

Pythonの内容だけではなく、実務に向けて設計方法まで学ぶことができます。

さらに機械学習で利用する数学や統計の知識も教えてくれます。

すごっ!!
本当にPython関係を全部学べるスクールなんですね!

ただし、欠点もあります。
それは「初心者向き」ということです。

広く全体を学ぶことができますが、「初級者 → 中級者」となる内容となっています。
詳しくは後ほど説明します。

学習方法と時間

学習方法の大きな特徴として「ブラウザで実行できる環境」が用意されています。
初心者の多くは実行環境を準備するのに苦戦して挫折します。

PyQ』では以下の説明ようにブラウザで実行できるので、インターネットにつながったパソコンさえあれば学ぶことができます!

PyQ – はじめてのPyQ – チュートリアルをやってみよう


全部で11パートで構成されており、各パート平均12時間で終了できます。

学習の流れはこのようになっており、理解が深まりやすい構成になっています。

  1. サンプルを写して学ぶ
  2. 問題を解く
  3. 見直す

問題は全部で1,000問以上も用意されているので、アウトプットの量が多く自然と身についていきます!

見直しやすいように同画面にメモを保存することができます。

プランと料金

以下のプランがあります。

  • 個人ライトプラン:月額3,040円
  • 個人スタンダードプラン:月額8,130円

どちらのプランも学べる内容は同じです!

違いは個人スタンダードプランの場合は「過去の質問を見ることができ、プロの質問回答を見ることができる」という点です。

いつでもプランを変更することができるので、最初は「個人ライトプラン」をオススメします!

個人ライトプランだと技術書1冊分のくらいの値段で受講できるんですね!

確かに初心者は本買って勉強するよりPyQの方がよさそう!!

支払い方法

お支払いは以下のクレジットカード、デビットカードで可能です。

支払い方法
  • Mastercard
  • VISA
  • American Express
  • JCB
  • Diners Club
  • DISCOVER

銀行振り込みはできないのでご注意ください!

ご契約開始日から1ヶ月後に、翌月分の料金が支払われます。

向いてる人・向いてない人

PyQ』はPythonを学ぶのに素晴らしいサービスですが、全ての人に向いているわけではありません。

ズバリ「初級者から中級者になる」ために利用するのに最適なサービスです。

以下に当てはまる項目がある方は利用してみることをオススメします。

『PyQ』に向いてる人
  • Python初心者
  • Pythonができる一部しか知らない
  • 本格的に始めるかわからないけど興味がある
  • これまでプログラミングで挫折した人

たとえば「プログラム」といった基本的な用語から丁寧に解説されています。
パソコンが苦手な方も十分に学習を進めることができます!

一方、これらに当てはまる方は物足りなく感じる可能性が高いです。

  • Python以外の言語も含めて、何か開発経験がある
  • PythonでWebサービスが構築できる
  • データ分析をやったことがある

中級者レベルまでの内容だったら独学でも足りると思います。

上級者レベルまでいきたい方は『Udemy』で学ぶことをオススメします!
10万以上の講座があり、1つのことを深く学ぶことができます

Udemyを使ってみた感想や利用方法は↓↓↓をご覧になってください。

利用までの流れ

利用するにはこちらから以下の順番で進めてください。

  1. ユーザ登録
  2. プランを選択
  3. チュートリアル
  4. コース選択

10分もあれば利用を開始することができます!

最後に

情報量の多い現代ではほとんどのことは独学で学ぶことができます。

しかし、情報が多いからこそ効率的に学ぶための全体像、正しい順序を把握することがムズカシイです。

自分のレベルに合わせて学ぶことができるスクールを利用することで効率的に、かつ深く学ぶことができます!

Pythonはこれからも伸びていく言語であることに間違いはないので、今のうちに習得しておきましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました