【ビジネスを始める人必見】事業戦略の基礎|事業原則、コンセプトを利用してブレないビジネスを構築

【ビジネスを始める人必見】事業戦略の基礎|事業原則、コンセプトを利用してブレないビジネスを構築 ビジネス
【ビジネスを始める人必見】事業戦略の基礎|事業原則、コンセプトを利用してブレないビジネスを構築
スポンサーリンク

どんなことでも基盤が安定していないと、後々ブレていき、崩れてしまいます。

ビジネスにおける基礎、つまり事業戦略について紹介していきます。

ぼくは1ヶ月後サラリーマンを辞めて、個人でビジネスをしていきます。
そのために5冊以上事業戦略についての本を読み、学んだ基礎の部分を説明します。

まず事業の原則を2つ説明します。
基礎の基礎となる考え方を学ぶことができます。

2つそれぞれの原則についての注意点も紹介するので頭の片隅にいれておいてください。

そのあと、なにがあってもブレないビジネスにするためのコンセプトの作り方を3つのポイントで説明します。

以下に当てはまる方には参考になると思います。
・これから事業を始める
・事業がうまくいかず原因がわからない
・ぶれない事業作りをしたい
・事業を整理したい
・ビジネスの基本を学びたい

具体的な手法については『マーケティングにおける具体的なプロセス|STP分析、マーケティングミックス』を参考にしてください。

この記事は基礎であり、簡単に説明していくので、気軽に読んでみてください。

【基礎の基礎】事業の原則

【基礎の基礎】事業の原則

事業の原則はズバリ、儲けることです!!

当たり前ですよねw
儲けることを意識しない人はいないでしょう。

しかし、超過利益に意識を向ける人は少ないのではないでしょうか。

超過利益とは予定していなかった事態により生まれた、想定していた以上の利益のことです。

超過利益を出すためには普段から安定したビジネスを行っている必要があります。

普段から儲けをだし、超過利益をつかむための2つのポイントを紹介します。

1. 強みを活かす

儲けをだすためには、似た商品との違いを出して優位に立つことが重要です。

そのためには自分の持っている強みを最大限に活かすことが鍵となります。

とは言いつつ、何とも似ていない商品を作ることはまずできないでしょう。

なるべく似ていない商品になるように作っていきましょう。
そのためには、複数の強みを掛け合わせる方法があります。

1つの強みだけだと、似たものは多くあります。
それが2つ、3つとなっていくと、同じような強みを持ったものは少なくなるでしょう。

自分の強みを作っていき、活かしながら商品を磨いていきましょう!

注意点

強みばかりに意識していると、固執してしまう危険性があります。

変化のない強みだけを押している場合、変化に対応できず、近い将来古臭い商品でしかなくなってしまいます。

いまある強みに慢心することなく、新しい強みを常に探していくことが重要です!

現代はひと昔前と比べて、変化が早いから尚更です。

2. 機会をつかむ

トレンドに乗っかることができたら自然と儲けることができます。

この場合は強みをあまり活かさなくても、ある程度儲けることができます。

だからといって強みが必要ないということではありません!
強みがないと長期的に儲け続けることはできません。

トレンドに乗っかる意外にも機会の掴み方はあります。
資源自体がよりよくなることです。

スポーツをやっていた方は理解しやすいと思いますが、周りに関係なくよくプレーできることがあると思います。

このように、自分の中でのチャンスを逃さす掴んでいくことが重要になります。

また、機会をつかむには周りとの兼ね合いの中、ポジション取りが大切になります。

自分のポジションを作っていき、巡ってきた機会をしっかりと自分のものにしていきましょう!

注意点

機会をつかむことばかりに意識を向けていると、自己成長できなくなります。

上手に周りに合わせているばかりでは、確固としたものがなくなり、常に慌ただしい状況になってしまいます。

また、トレンドに乗っかることができても、競合が現れ始めると儲けることが急に難しくなります。

つまり、長く続けることが困難になっていきます。

強みをもって他との差を準備していきましょう!

機会をつかむ上でもっとも注意しなければいけないことは、スピード感を持って行動しなければ、一瞬で機会を失ってしまう点です。

どんな状態でもスピード感を持って対応できるように常に準備しておきましょう!

事業コンセプトの作り方

事業コンセプトの作り方

事業コンセプトとは、どういったビジネスなのか簡単に表したものです。

もう少し具体的にいうと、ビジネスアイデアをまとめたものになります。

事業コンセプトがあると、ビジネスを具体的に考えることができます!

具体的に考えることができれば、その分準備していく内容も具体的に把握することができ、よいスタートをきることができます。

また、具体的であるからこそ、期間についても想定することができるようになります。

そしてもっとも大切なことは、長期で活動していく中で意思がブレなくなることです!

事業コンセプトはビジネスの大元になるものになるものなので、考え込んだ分、どんな状況でも冷静に判断できるようになります。

そのためにもいつも事業コンセプトを見直すようにしておきましょう。

事業コンセプトを構成する3つのポイントを紹介します。

1. 顧客・市場

いわゆるターゲットです。

ターゲットを明確にしておけば、どのような活動をしていけばよいのか自ずと見えてきます。

例えば、60代と20代では動きかたが変わってきますよね。

60代の場合、商品の文字を大きくするなどです。
20代の場合はSNSを活用する方法などが挙げられます。

年齢、性別、地域など複数の項目からどのような市場で、どのような顧客に向けるものか決めておきましょう!

2. 商品・サービス

これは事業コンセプトでイメージしやすいものではないでしょうか。

どのような商品を売り出していくのかをまとめたものになります。

その商品を使うことで顧客はどのようなメリットがあるのか、また他の商品とどう違うのかはまとめておいたほうがよいでしょう!

ここで自分の商品の独自性を見つめることになります。

その商品のなにが強みで、売り出していくのか整理することができます。

3. ベネフィット

顧客が本当に望んでいるものはなにかを考えましょう!

よくある例を紹介します。
ドリルを求めている顧客がいたとします。
この場合、顧客にはなにを提供したらよいでしょうか。

普通に考えたらドリルですよね。
しかし、本当の望みを考えると、ドリルが欲しいのではなく、ドリルであけた穴が欲しいのです。

このように顧客は本当に欲しているものが明確になっていない場合があります。
BtoC の場合はより多いです。

顧客が最終的には何を求めているのか、しっかり考えてまとめておきましょう!

マーケティングなど、その後の動きが容易になっていきます。

まとめ

簡単すぎて拍子抜けしてないですか?

しかし、簡単すぎるからこそ、手を抜いてしまいがちです。。。

簡単なことだからこそ、しっかりと抑えて、先々も安定できるビジネスを構築していきましょう!

まず、どうすれば利益をあげることができるかを突き詰めてください。

そして事業のコンセプトを明確化しておき、どこかに書き留めておきましょう。

頭の中にしかないと、いずれ風化してしまいます。

基盤をしっかりと作っていき、どんな状況でも折れないビジネスを作っていきましょう!

事業戦略の基礎ができたら具体的に競合に勝つ方法を考えていきましょう!
『【事業戦略】マイケル・ポーターに学んだ競合に勝つための2つの戦略|勝ち続けるための3ステップ』

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました