【脱サラのススメ】よかったこと・ツラいこと・やった方がよいことを紹介

【脱サラのススメ】よかったこと・ツラいこと・やった方がよいことを紹介 ビジネス
【脱サラのススメ】よかったこと・ツラいこと・やった方がよいことを紹介
スポンサーリンク

こんにちは、こがたです。

現代では働き方が変わってきており、過半数の人が副業をしています。
脱サラして個人で稼いでいこうとする人も増えています。

ぼくも脱サラしたうちのひとりです。
脱サラすると想定していなかったことも含め、生活・スキル・時間の使い方などが大きく変わりました!

この記事では「脱サラしてよかったこと」「脱サラしてツラいこと」「脱サラするためにやっておいた方がよいこと」を紹介します。

対象読者
  • 脱サラしたらどうなるの?
  • 仕事がツラくて辞めたい
  • 何したら脱サラできる?
  • このままの生活で大丈夫なのか不安

脱サラ後のイメージの参考にしてもらえたら嬉しいです!

脱サラしてよかったこと

脱サラしてよかったこと

ぼくがもっともよかったと思っていることは「毎日が楽しくなった」ことです!

ここでいう「楽しい」とはワイワイする楽しさではなく、成長を感じる楽しさです。

サラリーマンのころは平日を嫌々過ごしていました。
週5日もです、、、

それが楽しく過ごせるようになったことで、自分の人生を歩んでいる実感を持てました!

ここからはよかったことを以下のジャンルごとに紹介していきます。

スキル

脱サラして半年でサラリーマン2年分くらいのスキルが身についた実感があります!

スキルがついた理由
  • 自分で時間管理ができる
  • 自分のこととして考える
  • 頑張らないとヤバい

大きな理由として自分のタイミングで作業できることがあります。

決まった時間に活動する必要ないため、自分でやりたいときに活動ことができます。
そのため集中できるときにフルコミットして、疲れたときはガッツリ休めるので、効率的に作業することができるのです!

またサラリーマンとは違い、すべての作業が自分のためであり、成果を出さないといけません。

こがた
こがた

勤めていたころは、無意味と思える作業をやらされていたりでモチベも低かったです。

正直、頑張らなくなって給料が入るので、意欲もそこまで、、、

はい、ダメダメ社員でした!

頑張らないといけない状況に自分を追い込むことができたのです!
こうなってしまえば、嫌でも本気で考え、活動することができます。

必死に頭を回転させながら、作業を進めていき、驚くほどスキルが身につきました。

家族

圧倒的に一緒にいれる時間が増えました

もっとも嬉しいのは家族で取り組めることです!

個人で稼ぐための作業やっていたら妻もたまに手伝ってくれます。
それで成果がでたときは一緒に喜べるので、家族のつながりの強さを一層強く感じれるようになりました。

こがた
こがた

ぼくより妻の方が成果出した時はちょっと悔しいです、、、

健康

驚くほど健康的な生活を送れるようになりました!

健康的な生活が送れる理由
  • 睡眠時間を調整できる
  • 毎日運動できるようになった

時間の管理を自分で決めれるようになったので、しっかり睡眠時間を確保することができるようになりました。
睡眠をしっかるとることで、集中力を高まり、作業の効率が上がることを実感しました!

また昼食のあとなど、作業に集中できなくなったときに運動することで、リフレッシュしつつ、体を鍛えることができます。

いまでは「健康でさせいれば、他のことはなんとでもなる」と思っています!

人間関係

大半の悩みが人間関係からくるものだと言われています。

脱サラすることで人間関係の悩みが90%なくなりました!

そういったところに頭を使う必要がなくなりました。

サラリーマンのころは上司に合わせて愛想笑いしたり、権力のある人に好かれようとしていました、、、

想定外によかったことは「有意義な人間関係が増える」ということです。

個人で活動することで、本当の意味で自分を見てもらえるようになりました。
そこで繋がった人は形だけでなく、対個人で付き合うことができ、レベルが高い人が多いです!

こがた
こがた

グチとかを聞くこともなくなったので毎日気持ち良く生活できています!

遊び

ガッツリ遊べるようになりました!

これまでは土日に買い物や公園などに遊びにいっていたのですが、脱サラしてからは平日にしか行かなくなりました。

平日に遊ぶ理由
  • 人が少ない
  • 移動が楽(車が少ない)
  • 料金が安い
  • 遊ぶ環境を満喫できる
こがた
こがた

いまでは土日に遊びに行くのは疲れるだけだと思うようになりました。
もう土日休みの働き方は一生できないだろうなぁ〜

またサラリーマンのころは日曜午後くらいから憂鬱になっていき、心から楽しむことができませんでした、、、

脱サラしてからは常に全力で遊ぶことができるようになりました!

「遊び=人生」とまで考えるようになってきました。

ツラいこと

ツラいこと

サラリーマンのころと比べてツラいことが大きく変わりました。

脱サラしてツラいこと
  • 経済面が安定しない
  • 稼ぎがないと焦る
  • 自己管理を徹底する必要がある
  • 考えることが増える
こがた
こがた

サラリーマンがツラくて辞めても、ツラいことがなくなるわけではありません、、、

桃源郷はどこだー!

ただ、サラリーマンのころとのツラいことの大きな違いは「すべての悩みが次のステージに進むためのもの」であることです!

1つ1つツラいことを乗り越えていけば、確実に人として大きくなっていきます。

確かにサラリーマンの悩みは、どうにもならないこと・単発的にツラく次に繋がらないことがあるな、、、

もちろん人それぞれ、どんなことをツラく感じるのかに違いはあります。

ぼくの場合は「頑張っても前に進んでいる気がしないこと」が何よりもツラくて脱サラしました。

脱サラするためにやっておいた方がよいこと

脱サラするためにやっておいた方がよいこと

いつでも、どんな状況でも脱サラすることはできます。

そりゃ辞めるだけだからできるけど、不安だよぉ〜

このように思った方に向けて、やっておいた方がよいことを3つにまとめました。

脱サラする前にやっておいた方がよいこと
  • 最低を計算する
  • 嫌いでないことをみつける
  • 実践する

最低を計算する

毎月最低いくら必要なのか計算しましょう!
大事なポイントはギリギリまで切り詰めることです。

限界まで節約した上で毎月かかる費用を計算すると思いのほか必要ありません。

こがた
こがた

ぼくの場合は月15万円あればなんとななることがわかりました〜

そして少なくとも1年分は貯金しておきましょう。
個人で稼いだり、バイトしたりしながら継続していけば2〜3年くらいは持つはずです。

この作業を行うことでギリギリのラインが見えて安心することができます。
それと同時に焦りも見えてきて、怠けることを防止することもできます。

詳細は↓↓↓をご覧になってください。

嫌いでないことをみつける

「せっかく脱サラするんだから好きなことをしましょう!」
といっても、現実そんな甘くありません。。。

大事なのは稼げそうなことで継続できることです!

継続するために「好き」であることに越したことはありませんが、サラリーマンには「好き」なものがない人が多いです。

そこで、まずは嫌いでないものを見つけてみましょう
やっていくうちに「好き」になっていくケースが多いです。

何も思い浮かばないよぉ〜

このような方は「プログラミング」をオススメしています。

プログラミングがよい理由
  • 個人で稼ぎやすい
  • プログラマの需要が高いのでつぶしが効く
  • 短期間で習得できる
  • 自由な働き方がしやすい
  • 自動化できる

これから脱サラするのに、まったくIT技術に触れずに行うのはムズカしいでしょう。

合わない人もいますが、試してみない手はないです。

実践する

何をやっていくかの目星がついたら多少試してから脱サラするようにしましょう。

実際に行動することで、実態と想定の差を認識することができます。

スキルを身につけることもできるので行動第一であることを理解しておいてください。

オススメの方法は現在の業務で実践していくことです。

オススメ理由
  • リアルなスキルが身につく
  • 多くの時間を使える
  • 失敗してもダメージなし
  • 無料で教えてもらえる

よくない考え方ですが、業務で失敗しても自分個人への影響はほぼありません。
無料で実際のスキルを学びながら試すことができるのは最強です。

現在の業務内容とやっていくことが違う場合は「労力」「時間」を考慮して転職を考えてみてください。
結果的に効率よく脱サラすることができます。

最後に

脱サラして個人で稼いでいくと人間性・スキルなど多くのことで圧倒的に成長できます!

大企業でもリストラが行われている現代では、サラリーマンも個人のスキルがないと働けなくなっていきます。

長期で考えると脱サラした方がリスクが少ないと言っても過言ではないでしょう。

再就職だってできるので、一緒にチャレンジしてみませんか?

自分の人生、自分手動で決めていきましょう!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました