性格の分類|9つの分類を理解して状況に合わせて対応しよう

性格の分類|9つの分類を理解して状況に合わせて対応しよう 思考法
性格の分類|9つの分類を理解して状況に合わせて対応しよう
スポンサーリンク

日本人の悩みでもっとも多いものが人間関係です。
誰にでもどうしても合わない人がいると思います。

ぼくも職場でどうしても合わない人がいますし、これまで28年生きてきましたが、どうしても無理な人が数人いました。

合わない人とは距離をおきたいところですが、そうはいかない状況も多いと思います。。。

親しくはならないまでも、悩みにならない程度に上手に付き合えるようになれたら楽ですよね。

この記事では性格を9つに分類して、それぞれの特徴を簡単に説明しています。
明確に分けることができることはなく、それぞれの要素が重なりあっているイメージになります。

状況に合わせて、相手のタイプを見極めて適切な対応をすると物ごとを順調に運ぶことができ、悩みを減らすことができます。

さらに分類を把握することができたら、相手だけでなく自分の向き不向きを理解することができます!
自分の得意なこと、苦手なことを正確に理解することは最大の武器となります。

得意なことをさらに伸ばし、苦手なことは最低限程度までできるようになりましょう。
分類していたら努力の方針も見えてくるかと思います。

では9つの性格について説明していきます。

チャレンジ精神にあふれている

チャレンジ精神にあふれている

このタイプは上昇志向がかなり強いです。

また人からよく思われたいという気持ちが強いです。
それより、優位に立つために競争心も高い傾向があります。

強み

・目的を持って熱心に活動することができる
・人を引っぱることができる
・行動力がある
・結果を重視する


目的を持ちながら、周りをまきこみ努力を続けることができます!

弱み

・無理してしまう
・表面上だけよく見せようとする
・失敗を隠す
・話を盛る


周りから良く見られたい気持ちが強いので、無理をしてしまったり、表向きだけ良く見せる傾向があります。

1つのことを極める

1つのことを極める

現代では多くある分類かもしれません。
俗に言うオタクみたいなものです。

1つのことをコツコツと続けることができます。

傾向としては論理的になりがちなところがあります。

強み

・合理的に行動することができる
・冷静でいられる
・自立できている
・集中力が高い
・我慢強い


自分の世界に没頭することができます。
それにより状況を冷静に判断して、論理的に物ごとを進めることができます。

弱み

・協調性が弱い
・周りから浮くことがある
・同時並行で物ごとを進めることが苦手
・感情は後回しになる


権力など周りとの関係性を考慮しない傾向が強いです。
論理的に考えがちなため、感情は後回しになることが多いです。

完璧主義

完璧主義

日本人に多いといわれています。

理想に向けて完璧に物ごとを進めようとします。

突き詰めて作業を進めることができます。

細いところに目を向けることは得意ですが、その分広い視野を持つことが苦手だったりします。

強み

・理想に向けて目標設定ができる
・論理的なコミュニケーション能力が優れている
・考えを整理することができる
・期限などを正確に守る
・責任感が強い
・安易なミスが少ない
・計画を立てることが上手


完璧を求めてできることはやる!というスタンスです。
論理的に考えることが得意で、物ごとを冷静に判断することができます。

弱み

・自分が正しいことを信じすぎている
・こだわりすぎる
・全体像を見失うことがある
・叱れることに弱い


失敗した際や上手くいかなかった場合に折れやすい傾向があります。
また、理想と現実が違いすぎたりすると、うつ病になりやすいので注意が必要です。

コツコツと進めることに優れている

コツコツと進めることに優れている

決まった作業をコツコツと行っていくことが得意です。

メンタルも安定しており、穏やかな性格です。

計画通りに物ごとを進めることができるのですが、急な予定変更などが苦手な傾向があります。

強み

・確実に物ごとを進めることができる
・なにごとも安定している
・嘘をつかない
・自分の周りを大切にすることができる
・決まっていることを守る


安全に、かつ安定して物ごとを進めることが得意です。
ルールに忠実であり、大ブレすることはありません。

弱み

・責任感の強いものは避ける
・不安なことがあると、優柔不断になりやすい
・挑戦しない
・臨機応変に対応することが苦手
・新しい発想が少ない


決まった通りに行動できないと、不安に感じやすいです。
それより、投げ出してしまうことも少なくありません。

ロマンチスト

ロマンチスト

周りと違うことを求めて、自分の価値観を大切にします。

ぼくはこの要素が少ないのですが、憧れていますw

決まったことが苦手で、自分の道を進もうとします。

強み

・創造性に優れている
・自分なりの価値観を持っている
・他にない発想を持っている
・人の気持ちに深く共感することができる
・思いやりにあふれている


ドラマや映画の主人公に多い分類です。
自分の価値観をつらぬき通します。
そんな中で人の気持ちも考えることができます。

弱み

・周囲と合わない場合は、とことん合いません
・孤立しやすい傾向がある
・計画的に行動することが苦手
・運営などは向いていない傾向がある


感性を重視しており、計画的に行動することが苦手です。
また、自分の道を進むため、周りと合わない場合も少なくなりません。

平和に物ごとを進める

平和に物ごとを進める

平和でありつづけることを大切にしたマイペースな人です。

ぼくはこの分類の要素が多いかもしれませんw

周りとの協調を重要視していて、人から悪くみえていないか、気をすり減らしいる傾向があります。

強み

・優しい
・和ませることが得意
・いろいろな物ごとに寛大
・本当に重要なことを理解しようと努力する
・分け隔てなく人と関わることができる


周りとの協調性に優れており、誰とでも親しくすることができます。
自分に優しく人にも優しいです。

弱み

・争いを避ける
・楽な方に進みやすい
・目標を達成しづらい
・気を遣いすぎる
・やる気が伝わりづらい


人の目線を気にするあまり、疲れやすいです。
疲れたことすら周りに見せようとしないので、抱え込みやすいので注意が必要です。

人のために行動できる

人のために行動できる

人のためになる、ことを行動の支えとすることができます。

人から感謝されることで最大のパフォーマンスを発揮します。

自分の行動と周りの反応が合わない場合はストレスを感じる傾向にあります。

強み

・人の気持ちを感じることが得意
・気前がいい
・気配りができる
・柔軟に考えることができる


人のことを考え、行動することができます。
ビジネスにおいても、この考えを利用すると成功しやすいです。

弱み

・自己犠牲で人のために行動する
・競争心が少ない
・見返り(感謝)を求めすぎる
・お節介となることがある


人に尽くす分、見返りを求める傾向があります。
自分の行動を当たり前と捉えられるとやる気を失ってしまいます。

好奇心が強く行動力がある

好奇心が強く行動力がある

楽しいことに重点をおき、明るい性格です。

好奇心が強く、いろいろなことにチャレンジできます。

しかし、飽きやすく継続することが苦手な傾向があります。

強み

・器用にこなすことができる
・集中力がある
・失敗しても立ち直りが早い
・周りを明るくすることができる


常に明るくいることができ、周りの雰囲気を明るくすることができます。
短期的な集中力が高く、新しいことにどんどんチャレンジしていきます。

弱み

・ルールを守らない場合がある
・諦めやすい
・楽な方に流れる傾向がある
・コツコツ継続することが苦手


楽しい期間は高い集中力で成果を出すことができますが、飽きると集中力が人並み以下になります。
成果がでない、続かない場合はすぐに諦めてしまう傾向があります。

リーダー気質が強い

リーダー気質が強い

強い意思と決断力を持っています。
人に頼られることで最大のパフォーマンスを発揮します。

なにごとも白黒はっきりさせようとする傾向があります。

人から強制されることを嫌います。

強み

・自信がある
・動揺することが少ない
・人を引っ張ることができる
・損得より人情を重要視する
・正義感が強い
・見栄を張らない


人を引っ張り、正義感が強いので後輩から慕われやすいです。
自信をもって行動することができます。

弱み

・反発する人を否定する傾向がある
・自分の間違いを認めない
・人からの指示で動くことが苦手


自分の考えに自信があるだけに、考えの違う人から指示、強制されることを嫌います。
また、失敗した際もそれを認めることができず、活かせないことも少なくありません。

まとめ

9つに分類し、それぞれの強み、弱みを紹介してきました。

明確にどの分類に当てはまるということはなく、部分的に当てはまるところもあったかと思います。

自分の強み、弱みを理解している人はどんな分野でも強いです。
主に自分はどの分野に当てはまっているのか探り、強みを活かし、弱みを克服してきましょう。

また、苦手な人がどの分類なのか判断して、どのように対応したらよいのか見極めてみましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました