【飽き性という強み】ハマって飽きるを繰り返せば強みを作れる|転職を繰り返そう

【飽き性という強み】ハマって飽きるを繰り返せば強みを作れる|飽きて転職を繰り返そう ビジネス
【飽き性という強み】ハマって飽きるを繰り返せば強みを作れる|飽きて転職を繰り返そう
スポンサーリンク

「飽き性」というと悪いイメージを持っている人が多いです。

小さいころ「勉強」「スポーツ」「芸術」「遊び」をバランスよくでき、全体を伸ばしていくことが望まれてきました。

本当の意味でのスキルは「1つのことにハマり、飽きる」ことを繰り返すことで身についていきます。

この記事では「飽き性」が強みとなる理由と今後の動き方について説明していきます。

対象読者
  • 飽き性で成果がでない
  • やりたいことがあるのにできない
  • 転職しようか迷っている
  • キャリアチェンジしたい
こがた
こがた

ぼくもいろいろなことにチャレンジしては、すぐ辞めることを繰り返し周りからガッカリされていました。。。


「飽き性」であることが強みであることを理解したら、日頃の意識が変わり、楽しく成長していくことができるようになりました!

まずは「ハマる」ことの重要性を説明します。
これは自然とできると思うので、どういう意識をもてばよいのかを中心に紹介していきます。

次に「飽きる」ことについて解説します。
飽きることの良さ、活かし方を紹介していきます。

最後に「飽き性」を活かして転職を繰り返すことで成長する方法と考え方を説明していきます。

悩みごとの転職方法は↓↓↓をご覧ください。

1つのことにハマる

まずは何かにハマってがっつり作業しましょう!

ハマることができ、がっつり作業をすることができたら必ず何らかのスキル・考え方が身につきます
それはハマっていることに直接関係ないことであることもあります。

こがた
こがた

ぼくはカッコいいという理由でスケボーを始めたのですが、恐怖心の向き合い方を学ぶことができました!

これは仕事でも役立っています^^

ここで重要なのが「合理的にハマらない」ということです。
「やったほうがいいから」といった考えでなく、本当に自分がやりたかったことにハマるようにしてください。

よくこのようなことを耳にします。

  • やっても意味がない
  • どうせうまくいかない
  • ムズカシくてできない

これは合理的にハマることを探しています。
「やりたいこと」「やってみたいこと」であれば、考えるスキもなく、調べてハマっていくはずです。

それでもハマれることがない場合は「一生分のお金があるとしたら何をするか」を考えてみてください。
合理的でなく、自然と自分の本当の望みがみえてきます。

ハマったことで得たスキル

1ヶ月もハマって作業することで、なにかスキル・考え方が身につきます。
3ヶ月継続することができたら、大きなスキルとなります。

身についたスキルをどう活かすことができるのかを考えてみましょう!

この作業によって自分の強みをつくっていくことができます。

飽きることはよいこと

飽きることはよいこと

「飽きる」ということは悪いこととされている傾向があります。
ぼくも趣味がコロコロ変わると周りから「また違うことやってんの?」とよく言われてきました。。。

逆に「飽きない」「飽きても続けている」場合は危険です!
それは以下のケースになっていることが多いからです。

危険なケース
  • 慣れて安定を優先している
  • 打算的に生きている
  • 成長を意識していない

1つでも当てはまっているものがあれば、必ずどこかで見直すときがきます。
「飽き」はあとで後悔しないための信号なのです!

こがた
こがた

虫歯みたいなものですね。
後回しにしていたら、急に痛みがやってきて、後悔することになります。


飽きても続けることが大事と思っている人は「やりきらないといけない」と考えています。
たとえば、試験で100点をとることが大事としているようなものです。

実際は70点でもとれるようになれば、飽きて別の新しいことに取り組んだ方が総合得点をあげることができます

「飽き」の信号をキャッチしたら、何か新しいことを見つけているケースもあれば、これから探すケースもあります。
どちらにせよ新しくハマるものについて、がっつり作業していくようにシフトしていきましょう!

ちなみに飽きて新しいことに取り組むまでの流れはこのようになります。

1)ハマることを見つける

2)モチベーションが高く作業に没頭

3)別の気になったことがでてくる

4)新しいことに取り組み始める

転職を繰り返すことで成長する

転職を繰り返すことで成長する

転職が多いと経歴に傷がつくというのは昔の話です。
これからは個人のスキルを意識して転職していくのは当たり前です。

転職していくことのメリットには以下などがあります。

転職のメリット
  • いろいろな見方がもてる
  • スキルが広がる
  • 学べる環境がある
  • 給料が上がりやすい

実際は転職でなくても「部署異動」でもよいでしょう!
異動がムズカシイ場合は転職を考えている意思表示をするのも1つの方法です(意外とすんなりOKがでる)。


ぼくの周りにも3年以上同じ会社に勤めている人が多くいました。
聞いてみたところ、このような答えが多かったです。

お世話になったから何か恩返しするまで辞められないよぉ

お世話になった方のことを考えることは大事ですが、本心でよくしてれている方は転職することも賛成してくれます
まずは1度相談してみることをオススメします。

他にはこのような答えもありました。

仕事を任されるようになってきたから辞めたら逃げることになる

飽きていないのであれば、すごくよいことです。
有意義にスキルを身につけていくこともできるでしょう!

しかし飽きてきているのであれば、転職先でも任されることはできます

現状を維持していても、経験はできるがスキルはあまり身につかないでしょう。

転職って大変、、、

転職を大きなことだと考えている可能性が高いです。
どこでランチをとるのか考えるようなものだと考えるようにしましょう。

長く勤め続ける前提で探しているから慎重に考えて、大変な思いをしているケースが多いです。

転職を繰り返して自分のスキルを身につけていくことを意識しておいてください。
そうすることで気持ちも楽に、キャリアアップしていくことができます。

環境を変えてスキルアップ

同じ業界・業種で環境を変えることでスキルアップを考えている場合は、転職に関する情報を多く入手することが大事になってきます。

個人で調べることもできますが、プロに頼ったほうが早く正確な情報が得られます。
非公開の求人情報も扱っている『type転職エージェント 』を利用して、どういった環境があるのか情報を集めていきましょう。

すべて無料で利用できます!

利用して多くの情報を入手しましょう。

キャリアチェンジによるスキルアップ

キャリアチェンジを考えているが、なにをしたらよいかわからない方は『MIIDAS』を使ってみてください。

200万人以上のデータから無料で診断することができます。

診断内容(一部)
  • 職務適性
  • パーソナリティの特徴
  • 相性の良い上司・部下のタイプ

相談することもできるので、自分のスキルアップのために利用してください!

最後に

「飽きる」ことは決して悪いことではありません!
逆に飽きがこないと、同じことを繰り返すだけで、個人のスキルが必要になってくる現代では危険です。

まずは他のことを考えないくらいのハマることに取り組んでみましょう。
飽きがきたら、スキルが1つ身についたと自信をもって、新しいことを始めてみてください。

確実に一歩ずつ成長しくことができます。

ただし、成長を意識して取り組むというより、自分のやりたいこと(ハマれること)でやっていくようにしてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました